MLBの試合を見ていると、「〇〇投手が今季〇勝目を挙げた」や「〇〇投手に今季〇敗目がついた」といった情報を目にすることはありませんか。
野球のルールをよく知らない方にとっては、一体どういう基準で「勝利投手」や「敗戦投手」が決まるのか、不思議に感じるかもしれません。
投手の勝敗は、試合の流れや投球内容だけでなく、実は細かい公式ルールに基づいて決定されているんです。
今回の記事では、勝利投手と敗戦投手が決まる条件を分かりやすく徹底解説します。
勝利投手の条件|誰に「勝ち」がつくの?
投手に「勝利」が記録されるには、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
先発投手が勝利投手になる場合
5イニング以上投げている
先発投手に「勝利」が記録されるための、最も基本的な条件です。
少なくとも5回表裏を終えるまで投げており、かつ以下の条件を満たしている投手に勝ち星がつきます。
降板時にチームがリードしている
投手が投げていたイニングが終了する時点で、相手チームに勝ち越している必要があります。
1〜5イニングまでの経過に関係なく、5イニング終了以降の”投手が降板したイニング”での点差が条件項目です。
実況をよく聞いていると、この条件を満たした先発投手がマウンドを降りる際、「勝ちの権利を持って交代です」といった一言が添えられることも。
最終的にチームが勝利すること
先発投手が降板した時点でのリードが試合終了まで守り切られ、最終的にチームが勝利した時、先発投手に「勝利」が記録されます。
つまり、逆転された場合はもちろんのこと、1度でも点数が並んでしまうと、その先発投手の「勝利」は消えてしまう、というわけですね。
具体例で見る「勝ち投手」
A投手は先発として6回まで投げ、チームが3-1でリードしたまま降板。
その後、リリーフ投手が相手打線を抑え、チームが3-2で勝利した。
→この場合、A投手が「勝利投手」となります。
A投手は先発として投げるも、5回途中で降板。
チームはその時点で10-0の大量リードを獲得しており、チームはそのまま勝利した。
→この場合、A投手は「勝利投手」にはなりません。
A投手は先発として投げ、7回まで2-1のリードを保つも、8回表で被弾し2-2の同点に。
その後、チームは8回裏に逆転に成功。
再度3-2とリードを奪い、9回表からはクローザーがマウンドに立った。
→この場合、A投手は「勝利投手」となります。
8回表終了時点では同点のため、「勝利」の条件を満たしていなかったものの、8回裏終了時点で再度リードを得ているため、”投手が投げていたイニングを終了する時点でリードしている”という条件を満たしています。
例外〜短縮試合〜
雨などで試合が途中で打ち切りとなる「短縮試合」の場合、5回を完了していなくても、少なくとも4イニングを投げており、降板時にチームがリードしていれば、勝利投手となることがあります。
リリーフ投手が勝利投手になる場合
先発投手が上記の条件を満たせなかった場合や、試合途中で逆転劇があった場合など、様々な状況でリリーフ投手に勝利が記録されます。
よくあるケース
先発投手が5イニングに満たず降板し、チームがリードしている場合、次に登板したリリーフ投手陣がリードを守り切り、そのまま試合が終了した場合、基本的には2番手のリリーフ投手に「勝利」が記録されます。
稀なケース
非常に稀ですが、例えば1イニング1人ずつ、合計9人のリリーフで継投策をとったケースなど、複雑な場合は公式記録員の裁量に委ねられる場合がほとんどです。
通常は、チームが勝利のリードを奪った、または維持する上で最も効果的な投球をしたと判断された投手に与えられます。
逆転勝利したケース
試合中にチームが一時的にリードを許した後に逆転し、勝利につながるリードを奪った際にマウンドにいた投手が、そのまま降板し、最終的にチームが勝利した場合、その投手に勝利が記録されます。
具体的には、以下のような状況が挙げられます。
B投手は先発として4回まで投げ、チームが2-3で負けている状況で降板。
C投手が5回から登板し、2イニングを無失点に抑える。
その間にチームが4-3と逆転し、C投手はリードしたまま降板。
D投手、E投手とつなぎ、最終的にチームが4-3で勝利した。
→この場合、C投手が勝ち投手となります。
当然ながら、D投手が投げた時点でリードを得たのであれば、D投手に。最終回の逆転であれば、最終回を投げたE投手に「勝利」がつきます。
敗戦投手の条件|誰に「負け」がつくの?
敗戦投手は、勝利投手よりもシンプルに決定されます。
投手に「負け」がつく条件
降板時にチームが負け越している
投手がマウンドを降りた時点で、その投手のチームが相手チームに負け越しており、その負け越しが試合終了まで変わらなかった場合、その投手に敗戦が記録されます。
「決勝点」を許した投手
より具体的には、相手チームに「決勝点」を許した投手に敗戦が記録されます。
例え1失点であっても、その1失点が相手チームにとっての決勝点となり、自チームが得点できずに敗れた場合は、その1失点を喫した投手が「敗戦投手」です。
具体的には、以下のようなケースが考えられます。
F投手は先発として7回まで投げ、チームが2-3で負けている状況で降板。
その3失点のうち、3点目が相手の決勝点となった。チームはその後追いつけず、2-3で敗戦。
→この場合、F投手が敗戦投手になります。
G投手がリリーフとして8回から登板し、相手に1点を許し、チームは4-5で負け越しに。
G投手はその回を終えて降板。最終的にチームは4-5で敗戦。
→ この場合、G投手が敗戦投手になります。
当然ながら、G投手が許した1点が決勝点となったためです。
「決勝点」の概念については、以下の通りです。
「決勝点」とは?
その得点が入った時点で、試合終了まで相手チームに一度も追いつかれなかった、または逆転されなかったリードを作った点数であること。
0-1のスコアが0-10にまで膨らんだものの、最後の最後で8-10まで追い上げた。
→最初の1点目が決勝点。
0-5で負け越していたものの、5-5と並び6-5と逆転に成功。8-5にまでリードを広げるも、最終的には再逆転を許し、8-10で敗北した。
→相手チームの9点目が決勝点。結果的に8-9になった時点で勝利は確定しており、次の10点目はダメ押し。
本記事のまとめ
勝利投手と敗戦投手の条件は、一見複雑に見えるかもしれませんが、要するに「チームが勝った時のリードを作った、または守り切った投手」と「チームが負けた時の決定的な失点を許した投手」にそれぞれ勝敗が記録される、と理解するとわかりやすいはずです。
今日の試合から、どの投手が勝敗の責任を負うのか、ぜひ注目してMLB観戦をさらに楽しんでみてくださいね。