「ホールド」と「セーブ」を徹底解説!【MLB観戦が100倍面白くなる!】

【MLB観戦が100倍面白くなる!】ホールド・セーブとは?

MLB観戦をより深く楽しむにあたり、試合中盤から終盤にかけてマウンドへ上がるリリーフ投手に対する理解は、欠かすことができません。

今回の記事では、そんなリリーフ投手の貢献度を測る記録の「ホールド」と「セーブ」について詳しくご紹介します。

 

それぞれの記録の重要性や定義について徹底解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

「ホールド」とは?|リリーバーの貢献度

野球の試合における勝利への貢献度を示す記録の1つとして、1986年にアメリカで考案されたのが、「ホールド」です。

これは主に、試合中盤から終盤にかけて登板し、チームのリードを守りつつ次の投手へと繋ぐ、中継ぎ役のリリーフ投手に記録されます。

ホールドが記録される条件

NPBでは「H」、MLBでは「H」や「HLD」と略されるホールドですが、記録されるためには条件があります。

前提条件

基本となる前提として、ホールドが記録されるためには、登板時に自チームがリードしている必要があります。

そして、登板した投手がリードを守り切り、次の投手にバトンを渡した時に記録されるのが、ホールドです。

「大まかな理解で十分」という方は、上記を理解しておけば問題ないでしょう。

 

なお、同点、あるいは負け越している状態で登板し、自チームが逆転に成功した場合は、ホールドやセーブではなく「勝ち」が記録されます。

投手の「勝ち」については以下の記事で解説しています

あわせて読みたい
勝利投手・敗戦投手とは?複雑なルールを徹底解説!【MLB観戦が100倍面白くなる!】 MLBの試合を見ていると、「〇〇投手が今季〇勝目を挙げた」や「〇〇投手に今季〇敗目がついた」といった情報を目にすることはありませんか。 野球のルールをよく知らな...

 

さらに詳しい条件

ホールドが記録されるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります

3点差以内のリードで登板し、そのリードを保ったまま1イニングを投げ切る。

2者連続本塁打で同点、または逆転される場面で登板し、1アウト以上を奪った上で、リードを保ったまま降板する。

③点差に関わらず3イニング以上を投げ、リードを保ったまま降板する。

②により、リリーフ投手は最大5点差の状況でもホールドが記録されます

満塁の状況下で2者連続本塁打を浴びた場合、4点+1点=5点を奪われ、5点リードでも同点となるためです。

ホールドが記録されない場合

リードを保ったまま降板した場合であっても、次の投手が打たれ、自責点で同点、あるいは逆転を許した場合、ホールドは記録されません。

また、該当投手が「勝利投手」「敗戦投手」になった場合や、「セーブ」が記録された場合も、ホールドは記録されません。

 

ホールドが記録される投手

ホールドは、上述のような条件より、基本的にはミドルリリーフ(中継ぎ)や、クローザーに繋ぐセットアッパーなどに記録されます。

ホールドを量産する投手は、確実に次の投手へとリードを繋ぎ、相手チームに”流れ”を渡していないという点で、チームの勝利に大きく貢献していると言えるでしょう。

近年では、リリーフ投手の総合的な評価指標の一つとして、ホールドの価値も高く評価されるようになっています。

関連記事

「セットアッパー」「ミドルリリーフ」など、各リリーフのポジションについては以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
リリーフ投手とは?|セットアッパーやクローザーって何?【MLB観戦が100倍面白くなる!】 近年の野球は投手の分業化が進み、先発投手は基本的に序〜中盤を投げ、終盤は別の投手が投げる、という試合展開がほとんどを占めるようになりました。 先発投手からマウ...

「セーブ」とは?|クローザーの貢献度

ホールドが「繋ぎの貢献」を示す一方で、試合を勝利で締めくくった投手に与えられるのが「セーブ」です。

概念自体は1960年ごろに提唱され、1973年に条文が整理されました

また、日本(NPB)においても、翌年の1974年にはセ・パ両リーグとも導入されています。

セーブが記録される条件

セーブが記録されるためには、以下のような前提条件を満たす必要があります。

前提条件

  • 勝利投手の権利を持たない。
  • 勝利チームの最後の投手として登板している。
  • 1/3イニング以上の投球回を記録する。
  • 同点や逆転を許さず、リードを守り切り試合を終了させる。

さらに詳しい条件

セーブが記録されるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります

3点差以内のリードで登板し、そのリードを保ったまま1イニングを投げ切って試合に勝利する。

2者連続本塁打で同点、または逆転される場面で登板し、1アウト以上を奪った上で試合に勝利する。

③点差に関わらず3イニング以上を投げ、リードを保ったまま試合に勝利する。

上記のようなセーブが期待される状況を、「セーブ機会」と呼びます。

 

また、「ホールド」の条件と同じく、②によって最大5点差の状況でもセーブが記録されます

ブローンセーブ

「セーブ機会」で登板した投手が、リードを守り切れず同点、もしくは逆転を許した場合、「ブローンセーブ(=セーブ失敗)」という記録がつきます。

「ブローン」とは、すなわち「blown(=吹き飛ばされた)」。

つまり、勝てた試合を”吹き飛ばした”という意味です。

 

セーブが記録される投手

基本的に、セーブ各チームの”守護神”たるクローザーが量産する記録です。

そのため、各チームのスタッツからセーブ数を見ることで、そのシーズンにおいてクローザーを任されている投手がわかります。

 

また、「点差に関わらず3イニング以上を投げ、リードを保ったまま試合に勝利する」という記録条件により、ロングリリーバーにセーブが記録される試合も時折見かけます。

 

本記事のまとめ

この記事でご紹介した「ホールド」「セーブ」

これらの記録は、リリーフ投手が試合のどの局面で、どのように勝利に貢献したかを具体的に示してくれます。

 

ホールドは、試合中盤のリードを「繋いだ」価値セーブは、試合の最後までリードを「守り切った」価値

いずれもチームの勝利において不可欠であり、リリーフ投手たちの専門性や貢献度を測る上で、非常に重要な指標となります。

 

この記事をきっかけに、MLBのリリーフ投手への理解がより深まったのではないでしょうか。

「ホールド」や「セーブ」の概念を知っていれば、リリーフ投手の価値より具体的に見えてくるはずです。

明日からのMLB観戦では、ぜひリリーフ投手の活躍にも注目してみてください。

 

MLBを観るなら、ツアーを利用した現地観戦もおすすめです!

「よいたび。」では、今後もMLB観戦を楽しむための情報や、旅行に役立つ情報を発信します。

ぜひチェックしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBライターのしらさわです。
旅行代理店での予約業務に従事しているため、鮮度の高い最新の旅行情報をお届けします。
滋賀県生まれ、滋賀県育ち。
滋賀はもちろん、近畿圏の観光情報もお任せあれ。
最近はMLB観戦にどハマりしています。

目次