【クルーズ】外国船に国内コースがないのはなぜ?|カボタージュ規制を徹底解説

カボタージュ規制とは?

日本発着のクルーズ旅行を計画する際、「なぜ海外船籍のクルーズ船は、日本国内だけのコースを運航していないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか?

豪華な設備を持つ外国籍のクルーズ船に乗って、海外に寄稿せず、日本の様々な土地を巡りたいと言う方も多いはず。

 

しかし、外国船が日本の港だけで完結するクルーズを運航しないことには、明確な理由があります。

その答えが、「カボタージュ規制」という制度です。

 

本記事では、そんな「カボタージュ規制」について、具体例を交えて徹底解説します

目次

【クルーズ】カボタージュ規制とは?

プレミアム船「ロイヤル・プリンセス」

Photo by iStock

カボタージュ規制」とは、ある国の港と港を結ぶ旅客・貨物の輸送を、その国の国籍を持つ船に限定する制度です。

わかりやすく言い換えると、日本の港から日本の港への航海は、日本の船しか行ってはならないという表現になります。

 

この規制の主な目的は、国内の海運業や雇用を守ることです。

カボタージュ規制は、世界中の多くの国で採用されている国際的な慣習であり、日本では「船舶法」という法律に基づいています。

日本船舶ニ非サレハ不開港場ニ寄港シ又ハ日本各港ノ間ニ於テ物品又ハ旅客ノ運送ヲ為スコトヲ得ス但法律若クハ条約ニ別段ノ定アルトキ、海難若クハ捕獲ヲ避ケントスルトキ又ハ国土交通大臣ノ特許ヲ得タルトキハ此限ニ在ラス

船舶法第三条より引用。

 

なぜ外国船は国内コースを運航できないのか?

カボタージュ規制があるため、外国籍のクルーズ船は、日本国内のみで完結するルートを組むことができません

【規制対象の航路(一例)】

  • 横浜 → 神戸 → 横浜
  • 横浜 → 函館 → 小樽 → 横浜
  • 横浜 → 函館など

    上記のような日本の港だけで完結するルートは、日本の海運事業者の独占的な事業領域として保護されています。

    つまり、日本船籍である「飛鳥Ⅱ」「飛鳥Ⅲ」「にっぽん丸」であれば、上記のようなルートも運行可能と言うわけですね。

     

    【規制に該当しない航路(一例)】

    • 横浜 → 基隆(台湾)→ 神戸 → 横浜
    • 横浜 → 釜山(韓国)→ 神戸など

    このように、途中に海外の港を経由するルートであればカボタージュ規制には抵触しないため、外国船でも運航が可能です。

    例えば商船三井クルーズが運行する「三井オーシャンフジ」バハマ船籍のため、上記のような外国港を含むルート設定で商品を展開しています。

    関連記事

    外国船がよく立ち寄る「基隆」とは、どんな街?

    以下の記事で詳しく解説しています。

    あわせて読みたい
    【クルーズ】基隆(キールン)はどんな街?|クルーズの寄港地! 観光スポットを紹介 台湾の北部に位置する「基隆(キールン)」は、”台北の外港”として様々な船が立ち寄る港町です。 台北からほど近く、どこかレトロな雰囲気を残す基隆は、人気寄港地の1つ...

     

    カボタージュ規制の背景とメリット

    カボタージュ規制は、単に国内の産業を守るだけでなく、国全体の安全保障という観点からも重要な意味を持っています。

    • 国内産業の保護:外国の安価な運航コストと競争し、国内の海運事業や関連産業、さらにはそこで働く人々の雇用を守ります。
    • 安全保障:物資や人の輸送を自国でコントロールする体制を維持することで、万一の事態が起きても、国民生活に不可欠な輸送手段を確保することができます。
    • 安全性・品質の確保:自国の法律や技術基準に則った運航を義務づけることで、輸送の安全性やサービスの品質を維持します。

       

      まとめ

      外国船(海外船籍のクルーズ船)が日本国内コースを運航しないのは、国内の海運業や安全保障を守るための「カボタージュ規制」があるためです。

       

      この規制により、外国籍の船が日本の港だけで完結するクルーズを組むことは基本的にできません。

      しかし、途中に海外の港へ立ち寄ることで、日本の港から出航するクルーズの選択肢は大きく広がります。

      外国船の日本発着クルーズに、韓国や台湾への寄港が含まれているのはこのためです。

       

      海外発着のクルーズ旅行についても、基本的には複数の国を跨ぐルートが組まれていますので、ぜひパンフレットを覗いてみてくださいね。

       

      「よいたび。」クルーズ特集

      「よいたび。」では、新しい旅のスタイルである「クルーズ旅行」の魅力を広めるため、様々な記事を作成・公開しています。

      クルーズ|関連記事

      あわせて読みたい
      【クルーズ】なぜ巨大な船は沈まない?|船が海に浮かぶ仕組みを徹底解説 豪華なクルーズ船で、大海原を旅する。それは、多くの人が一度は憧れる旅のスタイルです。 しかし、ふと我に返って考えてみると、巨大な鉄の塊がなぜ水に沈むことなく、...
      あわせて読みたい
      【クルーズ】外国船に国内コースがないのはなぜ?|カボタージュ規制を徹底解説 日本発着のクルーズ旅行を計画する際、「なぜ海外船籍のクルーズ船は、日本国内だけのコースを運航していないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 豪華な設備...
      あわせて読みたい
      【プロが教える!】クルーズ船は揺れる?|船酔いの原因と対策を徹底解説! クルーズ旅行を計画する際、多くの人が抱える不安の1つが「船酔い」ではないでしょうか。 実際にクルーズ船はどれくらい揺れるのか。そして、もし船酔いしてしまったら...
      あわせて読みたい
      【プロが教える!】クルーズ船のクラスとは?|各クラスの違いを徹底解説! 移動手段にして目的地でもある新しい旅のカタチ、クルーズ。 各旅行会社・船会社から様々な旅行商品が売り出されており、いずれも予約が取りにくいほどの人気を誇ります...
      あわせて読みたい
      【クルーズ】ドレスコードを徹底解説!|服装の悩みを解決! 知っておきたい基本ルールと種類 船旅への注目度が高まる昨今、クルーズは特別な旅の選択肢として定着しつつあります。 しかし、初めてクルーズに参加する方も、経験者の方も、必ず一度は頭を悩ませるの...
      あわせて読みたい
      【プロが教える!】クルーズ旅行の魅力と4つのリアル|「高い」は誤解!? 「クルーズ旅行」と聞いた時、どのようなイメージを抱きますか? まず思い浮かぶのは、「煌びやかな豪華客船」でしょうか。 一方で、「高額」「船酔い」「退屈」「ドレ...
      あわせて読みたい
      【クルーズ】基隆(キールン)はどんな街?|クルーズの寄港地! 観光スポットを紹介 台湾の北部に位置する「基隆(キールン)」は、”台北の外港”として様々な船が立ち寄る港町です。 台北からほど近く、どこかレトロな雰囲気を残す基隆は、人気寄港地の1つ...

      クルーズ|おすすめブック

      話題のクルーズ船を一括でチェックするなら、るるぶの『クルーズのすべて』がおすすめです。

      るるぶ『クルーズのすべて』

      るるぶクルーズのすべて2025~2026 (JTBのムック)

       

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      WEBライターのしらさわです。
      旅行代理店勤務。
      国内・海外を問わず、最新情報を踏まえた記事執筆を心掛けております。

      現在はクルーズ旅行関連の記事執筆を強化中。
      網羅的に取り扱うのではなく、筆者が自信を持っておすすめしたいクルーズ船・クルーズ会社をまとめています。

      また、滋賀県生まれ、滋賀県育ちのため、滋賀はもちろんのこと、近畿圏の観光情報もお任せください。

      執筆依頼も随時受付中です。

      目次