【南極クルーズ】ドレーク海峡は揺れる?|避けては通れない「叫ぶ60度」 おすすめの船も紹介!

南極クルーズで「ドレーク海峡」は揺れる?

誰しもがその存在を知り、そしと憧れを抱く、「南極大陸」

 

かつては命懸けだった極地への航海も、未知が既知となり、航行技術が発展した現代では、一般客が立ち入ることすら可能な「観光地」の1つとなりました。

そんな極地を観光目的とする「エクスペディション・クルーズ」は、知的好奇心と冒険心を満たしてくれる究極の探検旅行として、いま注目が集めっている旅のスタイル

 

今回は、その「エクスペディション・クルーズ」に関連して、南極大陸へ向かう際の最大の障壁となる「ドレーク海峡」についてご紹介します。

南極クルーズを計画されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ドレーク海峡とは?

「ドレーク海峡(Drake Passage)」は、チリ共和国の最南端に位置するホーン岬と、南極海に浮かぶサウス・シェトランド諸島との間の、世界一幅の広い海峡です。英探検家のフランシス・ドレークにちなんで名付けられ、世界で最も荒れる海域の1つとしても知られています。

 

ドレーク海峡|なぜ揺れる?

「ドレーク海峡」は、南緯40度以上の俗称「吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度」のうち、最も荒れる「叫ぶ60度(shrieking sixties)」に位置しています。

この付近の海域が荒れる原因は、大西洋・太平洋・南極海が合流し、かつ年間を通じて温帯低気圧の通り道となっているから。

 

特に南緯60度地点は陸地がほぼ存在せず、吹き荒れる強風や海流が遮られません。

それゆえに、発達した波風が航海中の船に襲い掛かり、「叫ぶ60度」たる揺れを引き起こしているのです。

 

ドレーク海峡|どれくらい揺れる?

「ドレーク海峡」の平均的な波高は2.5〜4mほど。波高6mを超える荒れた航海になることもままあります。

例えば「ベッドから吹き飛ばされた」という体験記も、決して珍しいものではありません。

利用する船次第という面もありますが、いずれにしても相応の揺れは覚悟しておく方が良いでしょう。

 

ドレーク海峡|揺れない時期

年間を通して温帯低気圧が通っており、吹き荒れる風が止むことはない「ドレーク海峡」

一方で、そんな魔の海域にも、時折静かな状態が観測されます。

”Drake Lake (ドレーク・レイク)”と呼ばれる、湖(Lake)のような波のない穏やかな状態であれば、平均波高は0〜2mとほとんど揺れません

 

ただ、南極クルーズが行われる南極大陸の夏(=11〜3月)にかけては、「ドレーク海峡」の状況は予測不可能です。

すなわち、「穏やかな”時期”」というものも存在しないため、ドレーク・レイクをピンポイントで狙うことはできません。

結局のところ、南極クルーズが荒れるかどうかは運次第となります。

(参考:「Antarctica Travel Group, Inc」)

 

ドレーク海峡|おすすめクルーズ船

氷を砕いて進む「ル コマンダン シャルコー」

ル・コマンダン・シャルコー|画像提供©︎PONANT

現代において、南極クルーズを実施しているクルーズ会社は、決して少なくありません。

そんな中でも特におすすめしたいのが、ラグジュアリー船での極地クルーズの先駆け、「PONANT(ポナン)」です。

 

ポナンのクルーズ船は、航行時の横揺れを抑える「フィン・スタビライザー」を装備。

加えて、これまでの極地クルーズで集積したノウハウにより、快適な南極旅行が実現されているのです。

例えば、ポナンのクルーズ船内では、5m前後の波が立っている日でも、ワイングラスでワインがサーブされます。つまり、5mの波程度では、グラスが落ちて割れるほどの揺れは発生しないのです。

 

フランス流のおもてなしが自慢のラグジュアリーな船内で、安心・安全な南極クルーズに繰り出しませんか。

あわせて読みたい
【クルーズ】ポナンの「ル・コマンダン・シャルコー」はどんな船?|世界初のラグジュアリー観光砕氷船 かつて北極や南極といった極地は、一部の勇敢な探検家だけが足を踏み入れることを許された、隔絶された場所でした。 一般の旅行者にとっては、ただ憧れることしかできな...

 

ドレーク海峡|酔い止めは必要?

南極クルーズに挑む際は、「ドレーク海峡」の通過に備えて、往路で2日、復路で2日の合計4日分酔い止め薬の持ち込みを推奨します

一部の船舶では、船内の医務室に酔い止め薬が用意されていることもありますが、日本人仕様の薬ではないため、不必要に効果が出過ぎてしまう可能性も。

したがって、船酔いが心配な方も、そうでない方も、最低限「ドレーク海峡」(往復)を耐えられる量の酔い止め薬は日本から持ち込みましょう。

 

 

本格的に船が揺れ始めて不安な場合、船内のお酒を飲んで酒に酔い、そのままベッドで寝てしまうのも手。

 

ドレーク海峡に限らず、船酔いを防ぐ方法船酔い時の対策は以下の記事でまとめています。

ぜひ併せてご覧ください。

あわせて読みたい
【プロが教える!】クルーズ船は揺れる?|船酔いの原因と対策を徹底解説! クルーズ旅行を計画する際、多くの人が抱える不安の1つが「船酔い」ではないでしょうか。 実際にクルーズ船はどれくらい揺れるのか。そして、もし船酔いしてしまったら...

 

本記事のまとめ

誰もが一度は憧れる南極大陸へのクルーズ旅行

本記事でご紹介した通り、「ドレーク海峡」そんな憧れの前に立ちはだかる最大の障壁です。

基本的に、この海域を航行中に起こる揺れは避けられませんが、ポナンのようなフィン・スタビライザーを装備した高性能な船を選ぶことで、快適な船旅が実現します。

 

”世界で1番荒れる海域”を乗り越えた先に待つのは、地球上でそこだけの雄大な自然美。

南極クルーズで、文字通りの「極地」へと繰り出してみませんか。

 

【南極クルーズ】よくある疑問を解決!

俗に「吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度」と称される、来るものを拒むかのような海域が障壁となり、多くの人にとって未知の大地となっている「南極大陸」

ここでは、そんな最後の大陸を踏み締めたい方に向けて、様々な情報をまとめています。

 

南極へのルートは?

南極へは、南アメリカ大陸オーストラリア大陸アフリカ大陸など、各大陸の南側からの出発が基本となります。

直線距離は、オーストラリアから南極は約2,500km、アフリカから南極は約4,000km。

一方、南アメリカから南極までは約1,000kmと比較的近く、多くの南極クルーズではアルゼンチン南端のウシュアイアが玄関口となっています。

あわせて読みたい
【南極クルーズ】日本から南極に行くには?|南極へのルートを徹底解説! 船に乗るのはどこから? ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸。 これらの大陸は、日本から海路・空路で比較的簡単にアクセス可能であり、多くは...

 

南極旅行にビザは必要?

南極はいずれの国家にも属していないため、ビザは必要ありません

一方、南極旅行に向かう道中で幾つかの国を経由するため、例えばアメリカで乗り継ぎを行う場合、「ESTA」の申請が必須となります。

 

また、南極への立ち入りにあたっては、環境省への事前の届出が必要です。

詳細は各クルーズ会社にお問い合わせください。

 

南極でオーロラは見える?

南極クルーズのシーズンは、ほとんど白夜(びゃくや)に近い状態となるため、オーロラを観測することはできません。

タビプロ
「白夜」とは、高緯度地域で起こる、1日中太陽が沈まない(=夜が存在しない)現象を指す言葉です。

 

寒さが心配……

南極旅行のベストシーズンである11〜2月頃は、南極では夏にあたります。

気温は-5〜5度の範囲で推移しており、太陽が照り付けている日は暖かさを感じる場合も。

 

南極へ向かう際に経由するブエノスアイレス温暖な地域である他、クルーズ船内はエアコンで快適な温度に保たれているため、春〜夏用の服装も持参することをおすすめします。

また、「PONANT(ポナン)」などの一部のクルーズ会社では、防水性の防寒上着「パルカ」の提供があります。

 

ドレーク海峡は揺れる?

南極クルーズと言えば、「ドレーク海峡」

テーブルから皿やグラスが落ち、人はベッドから転がり落ちる……そんなイメージを持つ方も、少なくないのではないでしょうか。

しかし、昨今のクルーズ船は、最新の横揺れ防止装置「フィン・スタビライザー」を備えており、揺れは大幅に抑制されています。

乗り物酔いが不安な方は、最低4日分の酔い止め薬は持ち込んでおきましょう。

 

ドレーク海峡や、揺れに強いおすすめクルーズ船については、以下の記事で詳しくまとめています。

あわせて読みたい
【南極クルーズ】ドレーク海峡は揺れる?|避けては通れない「叫ぶ60度」 おすすめの船も紹介! 誰しもがその存在を知り、そしと憧れを抱く、「南極大陸」。   かつては命懸けだった極地への航海も、未知が既知となり、航行技術が発展した現代では、一般客が立...

 

南極クルーズに必要なものは?

以下に、南極クルーズにおいて必要な物・持っていくと便利な物をまとめました。

  • 防寒上着(防水機能も必須)
  • 防水ズボン
  • 重ね着用の上着(長袖のセーターなど)
  • 重ね着用のズボン
  • 長靴
  • 帽子(耳を覆う形のもの)
  • 防寒手袋
  • 厚手の防水手袋
  • 厚手の靴下
  • 水着
  • サングラス
  • 日焼け止め
  • 双眼鏡
  • 常備薬(酔い止め含む)

 

 

「よいたび。」クルーズ特集

「よいたび。」では、新しい旅のスタイルである「クルーズ旅行」の魅力を広めるため、様々な記事を作成・公開しています。

クルーズ|関連記事

あわせて読みたい
【クルーズ】なぜ巨大な船は沈まない?|船が海に浮かぶ仕組みを徹底解説 豪華なクルーズ船で、大海原を旅する。それは、多くの人が一度は憧れる旅のスタイルです。 しかし、ふと我に返って考えてみると、巨大な鉄の塊がなぜ水に沈むことなく、...
あわせて読みたい
【クルーズ】外国船に国内コースがないのはなぜ?|カボタージュ規制を徹底解説 日本発着のクルーズ旅行を計画する際、「なぜ海外船籍のクルーズ船は、日本国内だけのコースを運航していないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 豪華な設備...
あわせて読みたい
【プロが教える!】クルーズ船は揺れる?|船酔いの原因と対策を徹底解説! クルーズ旅行を計画する際、多くの人が抱える不安の1つが「船酔い」ではないでしょうか。 実際にクルーズ船はどれくらい揺れるのか。そして、もし船酔いしてしまったら...
あわせて読みたい
【プロが教える!】クルーズ船のクラスとは?|各クラスの違いを徹底解説! 移動手段にして目的地でもある新しい旅のカタチ、クルーズ。 各旅行会社・船会社から様々な旅行商品が売り出されており、いずれも予約が取りにくいほどの人気を誇ります...
あわせて読みたい
【クルーズ】ドレスコードを徹底解説!|服装の悩みを解決! 知っておきたい基本ルールと種類 船旅への注目度が高まる昨今、クルーズは特別な旅の選択肢として定着しつつあります。 しかし、初めてクルーズに参加する方も、経験者の方も、必ず一度は頭を悩ませるの...
あわせて読みたい
【プロが教える!】クルーズ旅行の魅力と4つのリアル|「高い」は誤解!? 「クルーズ旅行」と聞いた時、どのようなイメージを抱きますか? まず思い浮かぶのは、「煌びやかな豪華客船」でしょうか。 一方で、「高額」「船酔い」「退屈」「ドレ...
あわせて読みたい
【クルーズ】基隆(キールン)はどんな街?|クルーズの寄港地! 観光スポットを紹介 台湾の北部に位置する「基隆(キールン)」は、”台北の外港”として様々な船が立ち寄る港町です。 台北からほど近く、どこかレトロな雰囲気を残す基隆は、人気寄港地の1つ...

クルーズ|おすすめブック

話題のクルーズ船を一括でチェックするなら、るるぶの『クルーズのすべて』がおすすめです。

るるぶ『クルーズのすべて』

るるぶクルーズのすべて2025~2026 (JTBのムック)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBライターのしらさわです。
旅行代理店勤務。
国内・海外を問わず、最新情報を踏まえた記事執筆を心掛けております。

現在はクルーズ旅行関連の記事執筆を強化中。
網羅的に取り扱うのではなく、筆者が自信を持っておすすめしたいクルーズ船・クルーズ会社をまとめています。

また、滋賀県生まれ、滋賀県育ちのため、滋賀はもちろんのこと、近畿圏の観光情報もお任せください。

執筆依頼も随時受付中です。

目次